2008年12月
そもそもDVD、ブルーレイ(Blu-ray)とは?
- 2008-12-28 (日)
- DVDレコーダーとブルーレイレコーダー
ドクターズチョイス 手洗い徹底セット

1.DVDについて
デジタルデータを記録することができる光ディスクです。
12cmのサイズやデータを記録し読み出す方法はCD(コンパクトディスク)とほぼ同じです。
記録容量はDVDの方がはるかに大きく、CDでは不可な長時間映像が記録ができます。
その容量は
種類 | 12cm | 8cm |
片面一層 | 4.7GB (4.37GiB) | 1.4GB (1.30GiB) |
片面二層 | 8.54GB (7.95GiB) | 2.6GB (2.42GiB) |
両面一層 | 9.4GB (8.74GiB) | 2.8GB (2.61GiB) |
両面二層 | 17.08GB (15.90GiB) | 5.2GB (4.84GiB) |
となっています。
両面ディスクは裏表両方に記録するため容量は2倍になりますが、片面2層ディスクの場合は2層ある記録面のうち、表面に近い側の層は薄い金属膜の使用で記録密度を下げて、深い層にある2層目の読み取り精度を高めています。
そのために、片面2層ディスクでは容量は倍になっていません。
2.ブルーレイ(Blu-ray)について
BD規格は、日立製作所、LG電子、松下電器産業、パイオニア、フィリップス、サムスン電子、シャープ、ソニー、トムソンの9社が定めた規格で、書き換可能の大容量光ディスクです。
DVDを上回る大容量を実現した、いわゆる「次世代DVD」の規格の一つです。
ディスクはCDやDVDと同じ直径12cmですが、カートリッジに入っています。
BD-ROMについては、8層の構造までが学会で発表されています。
もし、8層ディスクが実現すれば、1枚のブルーレイディスクは1層当たり記録可能な容量は25GB(規格上は27GB)ありますから、8層では200GBを超えることになります。
書換ができるBD-RE/BD-Rについては、片面4層(100GB)構造まで開発済みとなっています。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
バッファロー ストリームテスト for 地デジでのテスト結果
- 2008-12-20 (土)
- パソコンで地デジを見るには
ドクターズチョイス 手洗い徹底セット


先に紹介したバッファロー ストリームテスト for 地デジを私のマシンで実行した結果を紹介します。(このソフトで保存したデータを表示が崩れる部分のみテーブルに編集しています。)
地デジ視聴環境測定 計測完了 Ver 1.20
■結果:OK
このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけます。
■Windowsバージョン:OK
Windows XP SP3
対応OSです。
■ディスプレイアダプタ:OK
NVIDIA GeForce 7300 LE
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
×計測時に十分な再生能力が得られませんでした。正常に視聴できません。
×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
△CPU負荷が高い為 問題が発生する可能性があります。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
△CPU負荷が高い為 問題が発生する可能性があります。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
○利用可能です。
・LLPモード [低負荷(長時間録画用)モード]
○利用可能です。
■ハイビジョン対応:NG
このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応していません。
■音声出力
特記事項なし。
■詳細
DP | HP | SP/LP | LLP | ||
表示確認 | |||||
目視確認 | OK | OK | OK | OK | |
描画フレーム | |||||
再生時間[s] | 66.058 | 65.614 | 65.636 | 65.657 | |
再生フレーム数 | 1010 | 1915 | 1969 | 1969 | |
フレーム描画割合[%] | 50.97 | 97.30 | 99.97 | 99.93 | |
CPU負荷 | |||||
平均[%] | 62 | 51 | 28 | 19 | |
HDD録画可能時間[時間] | |||||
ドライブc:(空き7.45GB) | 1 | 2 | 2/4 | 8 | |
ドライブe:(空き11.39GB) | 1 | 3 | 4/6 | 12 |
VGA出力 → TVプロファイル DP :×
HP :×
SP :○
LP :○
LLP :○
・メモリ容量
2.00 GB RAM OK
目視確認でも若干のコマ落ちは発生していますが、一応OKにしています。
バファローのサイトによれば、GPUの推奨スペックは、GeForce6200以上/Radeon X1300以上(PCI-Express接続/GeForce7600GT以上/Radeon X1800以上推奨)となっていますが、ディスプレイアダプタの項目はOKとなっているので、これで良しとしましょう。
この結果を見ると、今現在のスペックではSP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]以下のモードでのみ視聴可能ということです。
全てのモードが視聴可能にするためには、最低
1.地デジチューナー
2.Pentium D 925 3.0GHz同等以上(Core2Duo E4300 1.8GHz同等以上推奨)のCPU
3.ハイビジョン対応のディスプレイ
4.地デジ用アンテナ
の追加、交換が必要になるということが分かります。
というわけで、完全に地デジ対応にするためにはハードルは高いものがあるということが分かりますが、次回はこのスペックを満たすために必要な具体的なパーツと費用を検討してみることにします。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
思ったより早くブルーレイ(Blu-ray)に移行しそうな雰囲気になってきました
- 2008-12-20 (土)
- DVDレコーダーとブルーレイレコーダー
ドクターズチョイス 手洗い徹底セット

最初にも書きましたが、今までの経験から新しいフォーマットの普及、移行はレコードからCD、ビデオからDVDへの移行を考えると、ハードやメディアが安くなった、レンタルの量が増えた等をきっかけに一気に進むような気がします。
私自身はまだ録画がテープのみということもあって、様子見でしたので、とりあえずDVDレコーダーかな、と思っていましたが、世の中もっと早く動いているようです。
最近の調査結果を見ると、レコーダー市場では軒並みブルーレイレコーダーがシェアを伸ばしているようです。
1.Blu-ray Disc Associationが19日、GfK Japanによる調査を元に11月の国内DVDレコーダ市場におけるBlu-ray対応機種の販売台数シェアが53%になったと発表。 (出典:AV Watch)
2.株式会社BCNが、家電量販店など全国25社(2008年12月時点)のPOSデータを集計した「BCNランキング」のデータを基に分析した、年末商戦前半におけるBlu-ray Discレコーダの販売金額構成比は、12月第2週期(2008年12月8日~14日)で78.5%。(出典:AV Watch
)
というわけで、来年は一気にブルーレイ(Blu-ray)が普及するかもしれません、そうすると各社から、もっと安い価格の製品やメディアも発売されるかもしれませんし、経験的にメディアの移行は、そういった時期を狙うのが得策という気もしますので、各社のブルーレイ(Blu-ray)レコーダーの製品情報をこまめにチェックする必要がありそうです。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
現在使用中のパソコンが地デジ視聴に対応しているか調べましょう
- 2008-12-13 (土)
- パソコンで地デジを見るには
ドクターズチョイス 手洗い徹底セット


先に書いたスペックの自作パソコンで地デジを視聴できるかどうか調べて、対応しないパーツを交換していくことにより対応させようという目論見ですが、そもそも地デジを視聴するためには、どのようなスペックが要求されるのでしょうか?
バッファローのサイトにある、地デジを見るために必要なものというページには、地デジを視聴するために必要な、様々なパーツのスペックが記載されていますので、今使っているパソコンがどの程度対応しているのか確認することができます。
ただ、自分のパソコンにどのようなグラフィックカードが使われているか、その前に、そもそもどのCPUが使われているか分からない、知らない、という方もいらっしゃるでしょう。
そんな方のために、バッファロー ストリームテスト for 地デジというソフトが用意されていますので、これをダウンロード・インストールして起動すれば、解像度の違う数種類の映像を再生しながら、マシンスペックを判断して、対応状況をレポートしてくれます。。
まず、このソフト利用して、今使っているパソコンの地デジ視聴への対応状況を調べることから始めましょう。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
アイオーデータからネットブックでも地デジ視聴が可能なキャプチャー製品
- 2008-12-13 (土)
- 地デジ関連情報
ドクターズチョイス 手洗い徹底セット


![]() 地上デジタル対応 TVキャプチャBOX GV-MVP/HZ2 | ![]() 地上デジタル対応 TVキャプチャボード CI Express x1 GV-MVP/HS2 | ![]() 地上デジタル対応 TVキャプチャBOX USB Wチューナー GV-MVP/HZ2W |
2008年12月20日アイオーデータから発売(AKIBA PC Hotlineでは発売されたと紹介されています)が予定されている、 地上デジタル対応TVキャプチャBOX USB GV-MVP/HZ2は、ネットブック等の低スペックPCで視聴が可能な上に、録画番組の編集機能もあるという地デジに特化した製品です。
価格も、amazonで13,320円と、チューナー、キャプチャー製品としては低価格だと思います。
GV-MVP/HZ2の大きな特徴は、
1.ネットブックなどの低スペックPC環境でも視聴が可能
2.機能が強化された試聴/録画ソフト「mAgicTV Digital」
3.ダビング10対応(編集機能での書き出しごとにダビング回数1回カウント)
「mAgicTV Digital」を使用することで、録画番組をブルーレイディスクやDVDへのムーブやダビング時に、カット編集することができる機能は、12月下旬のアップデートでサポートされるとのことです。(現時点では不可)
(このカット編集は書き出し時に編集が行なわれるので、保存されている番組は変更されないということです。)
接続方法も、
1.USB接続の外付(GV-MVP/HZ2)
2.PCI Express(GV-MVP/HS2)
3.PCI(GV-MVP/HX2)
がサポートされているので、パソコンの利用状況に応じて選択できるのも便利です。
地デジチューナー2基搭載のUSB外付けモデル「GV-MVP/HZ2W」も、12月下旬に出荷される予定です。
Netbookモードの搭載によって、低スペックPCでも高画質で番組が視聴できるというのも、ネットブックが普及しつつある現在、大きなメリットになるでしょう。
Netbookモードでは、EPGやデータ放送の機能を使用不可とすることで、CPUへの負荷を低減して、低スペックPCの使用時でも解像度は保持したままハイビジョン映像を視聴できるそうです。
Netbookモードで必要なCPUスペックは、Celeron Dual Core E1200、Atom N270以上ということで、まさにネットブックモードといえますね。(通常モードではCore 2 Duo E4300以上)
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
nikkei TRNDYネットのDVDレコーダーランキング
- 2008-12-12 (金)
- DVDレコーダーとブルーレイレコーダー
ドクターズチョイス 手洗い徹底セット

日経トレンディネットに2008年12月12日付のDVDレコーダーのランキングが掲載されていました。
こうしてみると、全10モデルの内7モデルがブルーレイレコーダーという結果になっています。私的には、まだブルーレイレコーダーは高いというイメージがあるのですが、いずれはDVDレコーダーからブルーレイレコーダーに移行するなら、今買っておくのも一つの方法、ということなのでしょうか。
1位 | パナソニック | DIGA DMR-XP22V | ![]() |
2位 | パナソニック | DIGA DMR-BR500![]() | ![]() ![]() |
3位 | シャープ | AQUOS DV-AC82 | ![]() |
4位 | パナソニック | DIGA DMR-BW730 | ![]() |
5位 | シャープ | AQUOS BD-HD22 | ![]() |
6位 | シャープ | AQUOS BD-HDW22 | ![]() |
7位 | パナソニック | DIGA DMR-BW830 | ![]() |
8位 | シャープ | AQUOS DV-ACV52 | ![]() |
9位 | ソニー | SONY BDZ-T55 | ![]() |
10位 | シャープ | AQUOS BD-HDW25 | ![]() |
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
gooリサーチではブルーレイレコーダーとDVDレコーダーが逆転
- 2008-12-12 (金)
- DVDレコーダーとブルーレイレコーダー
ドクターズチョイス 手洗い徹底セット

gooリサーチのアンケートによると、今年の冬のボーナスの使い道としてBDレコーダーとDVDレコーダーを比較すると、ブルーレイレコーダーは昨年の0.6%から4.7%と急速に増加した一方で、DVDレコーダーは昨年から1.9ポイントマイナスの3.4%だったとの結果が出ています。
やはり、ブルーレイ対HDDVDのフォーマット争いに決着がついて、ブルーレイに統一されたことやDVDレコーダーが既にある程度普及していることが大きいんでしょうね。
ただ、私的には世代を重ねて価格がこなれていて、メディアも安いDVDレコーダーを選択したいのですが、なるほど、ブルーレイを選択する人も増えてきていると。
これで来年あたりで一気にハード、メディアの低価格化が進むとなるとブルーレイも十分選択肢に入ってくるかもしれません。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
現在使っているパソコンのスペック
- 2008-12-10 (水)
- パソコンで地デジを見るには
ドクターズチョイス 手洗い徹底セット


いまや世の中はCore2DuoでWindowsVISTAのマシンが標準とも思える時代に、こんなマシンはちょっと恥ずかしい気もします。
しかし、何か不自由することがあるかというと、普段の作業でストレスを感じることはないし、ストリームの映像もDVDもまったく問題なく見ることができます。
元々ゲームはしないのですが、ファイナルファンタジーのベンチマークでも問題ないレベルでした。
で、マシンのスペックは
マザーボード | ASROCK 4CoreDual-VSTA |
CPU | Intel Pentium 4 631(Cedar Mill) 3.00GHz |
メモリ | PC2-5300×2(2GB) |
ビデオカード | ASUSTek EN7300LE/TD/128MB |
ですが、見るからにCPUがしょぼいです。
その他は何とか使えそうだと思うのですが、このマシンで地デジを視聴するには、どの程度のパーツの変更が必要で、追加のボードなどの周辺機器にどのくらいの費用がかかるのか、ということをこれから検討していきたいと思います。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
DVDレコーダーを選ぶ際のポイントについて
- 2008-12-10 (水)
- DVDレコーダーとブルーレイレコーダー
ドクターズチョイス 手洗い徹底セット

かつてのVHSとBETAのように、両者が競合していくと思っていたHDDVDとブルーレイの戦いですが、早々HDDVDが撤退を表明し、ブルーレイに軍配が上がりましたね。
これで、ブルーレイは需要を伸ばしていき、DVDからの乗換えがあっという間に進んでいくかと思いましたが、そうはなっていません。
やはり、高額なメディアなどが足を引っ張っているものとおもわれます。
どこかのメーカーが思い切った低価格の製品やメディアを発売しないとも限りませんから、先のことはまだ分かりません。
しかし、まだまだ主役はDVDという状況が続くでしょう。
ですから、これからも買うならDVDレコーダーを選択するのが無難で遅くはないと思っています。
それにしても、今ではさまざまなメーカーからさまざまな機種が出ていて、どれにすればいいか中々分かりにくい状況だと思います。
そこで、まずはDVDレコーダーを比較するポイントを調べてみました。
あまり家電に詳しくないのなら、HDD、EPG、地デジ、この3つを抑えておけば大丈夫のようです。
というか、この辺りは必ず抑えておかなければならないポイントでしょう。
ただ、HDDに関しては現在のDVDレコーダーでHDDを搭載しない機種を探す方が大変かもしれません。
それくらい搭載機種が殆どだし、HDDが搭載されていないと実用上不便なので、あえて搭載されていない機種を選ぶ理由はないでしょう。
容量は長く映像を保存しておきたいのなら大きければ大きい方がいいでしょう。
できればEPG機能の搭載されたモデルが便利だと思います。
EPGというのは、モニターに表示される番組表から選ぶだけで簡単に録画ができる機能で、キーワードやジャンル、出演者などから番組を絞り込むこともできるので、テレビ番組の録画をDVDレコーダーの主な用途として使う方には必須の機能です。(地デジ対応のDVDレコーダーならEPGは必ずついています。)
今買うのなら、迷わず地デジ対応DVDレコーダーにしておきましょう。
たとえテレビがアナログ用でもコンポジット映像端子で接続すれば、地デジを見ることができますし、いずれ2011年7月24日以降は地デジに完全移行するわけですから、今買っておいて間違いはないでしょう。
地デジの番組はコピーの面で制限がありますので、注意してください。
2008年7月4日からは、紆余曲折あったダビング10の運用が開始し、コピー9回+ムーブ1回で計10回までコピーが可能になっています。
ただし、WOWOWとスターチャンネルのデジタル放送で放映されている映画については、映画会社との配給に伴う契約によりダビング10に移行しておらず、コピーワンスが適用されています、また、CSのデジタル放送も有料チャンネルは基本的にはコピーワンスです。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
いま使っているパソコンで地デジを視聴するには
- 2008-12-08 (月)
- パソコンで地デジを見るには
ドクターズチョイス 手洗い徹底セット


私はもう何年も前、かれこれ10年位前からパソコンは自作しています。
パーツを使いまわしできるのと、必要な機能だけに絞ってできるだけ安価に機種を進化させていくためです。
今現在使っているパソコンは去年、AMDのCPU(AthlonXP)のマシンをインテルに変えたくて、現状のパーツを使いつつ、いずれはCore2系のCPUに変更する目的で、安いマザーボードとPentium4でリニューアルしたものです。
いずれ地デジに移行するとしても考えてみると殆どテレビを見ない生活をしているし、平日・休日を問わず時間がある時にはパソコンの前にいることが殆どです。
ということは、パソコンを地デジ対応にするという選択肢もありだと思い、少しずつ調べて備忘録用に書いてみようと思います。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
ピクセラから3波対応チューナー2基搭載のキャプチャカード新発売
- 2008-12-06 (土)
- 地デジ関連情報
ドクターズチョイス 手洗い徹底セット


今までにもデジタル放送対応チューナ2基搭載した製品として、エスケイネット MonsterTV HDP2(SK-MTVHDP2)がありましたが、地上/BS/110度CSデジタルチューナを2基搭載キャプチャカードは初めてです。
1.番組同時録画
2.番組を見ながら別の番組を録画
などができ、キャプチャカード本体+拡張スロット装着のB-CASカードリーダ(B-CASカード付属)の構成です。
更に、
1.ダビング10対応
2.64bit版Windows Vista対応
という特徴があります。
注意点としては、今後、アップデータでWindows XPにも対応する予定とことですが、現在は対応OSがWindows Vistaのみということです。
「StationTV」というソフトウェアにより、
1.視聴
2.録画
3.再生
4.EPGによる予約録画
が行え、
1.タイムシフト
2.データ放送対応
3.双方向サービス対応
など、豊富な機能を持っています。
PCIバス対応で、カードサイズは
キャプチャカード本体:150.5×110mm
B-CASカードリーダ:60×75mm
となっており、B-CASカードやソフトウェア収録CD-ROMなどが付属します。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
DXアンテナの屋内外設置対応の地上デジタル放送対応アンテナ新製品
- 2008-12-03 (水)
- 地デジ関連情報
ドクターズチョイス 手洗い徹底セット


12月1日、DXアンテナから地上デジタル放送対応アンテナ「US200」が新発売。
「US200」は「DIGICATCH」(デジキャッチ)シリーズの屋内外設置に対応した小型モデルで、価格は6,825円。
従来製品に比べて小型化されているそうです。
地デジ対応UHFアンテナとなります。
サイズなどのスペックは横置きで使用する場合W307×D141×H97mm(スタンド含む)。
重量は0.7kgで付属スタンドを使用することで、縦置き又は/横置きできます。
アンテナ利得3~5dB。
室内外両用で、放送塔に近い強電界地域向けの製品です。
「フラットスリーブアンテナ方式」を新たに採用したことにより、小型ですが従来の4~5素子UHFアンテナ相当という高い利得と指向性を実現しているそうです。
樹脂カバーが付いているので耐久性と/耐候性が高くなっています。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0