2009年05月
エコポイントが始まりましたね
- 2009-05-27 (水)
- エコポイント
ドクターズチョイス 手洗い徹底セット


ちなみに、エコポイントとは、省エネ家電を購入すると政府からポイントが付与され、そのポイントで「なにか」に交換できるという制度で、言ってみれば景気対策と環境対策の二兎を狙ったものです。
「エコポイント」は、5月15日の購入分から適用されます。
ですが、ポイントをどのように利用できるかなどの詳細は、6月中に決まるということですので、実際にポイントが付与されるのは7月以降ということです。
ですから、5月15日以降に対象商品を購入した方は、それまで領収書はしっかり保管しておきましょう。
では、どのような製品で何ポイントゲットできるかというのを調べましたので、まとめておきます。
■エアコン
冷房能力 | エコポイント |
3.6kw以上 | 9、000PT |
2.8kw、2.5kw | 7,000PT |
2.2kw以下 | 6、000PT |
買い替えをしてリサイクルを行う場合 | さらに3,000PT |
■冷蔵庫
冷房能力 | エコポイント |
501リットル以上 | 10、000PT |
401~-500リットル | 9,000PT |
251~400リットル | 6、000PT |
250リットル以下 | 3、000PT |
買い替えをしてリサイクルを行う場合 | さらに5,000PT |
■地デジ対応のテレビ
46型以上の液晶テレビ・プラズマテレビ | 36,000PT |
42型・40型の液晶テレビ・プラズマテレビ | 23,000PT |
37型の液晶テレビ・プラズマテレビ | 17,000PT |
32型・26型の液晶テレビ | 12、000PT |
26型未満の液晶テレビ | 7,000PT |
買い替えをしてリサイクルを行う場合 | さらに3,000PT |
先にも書きましたように、このエコポイントが何に交換できるのかは、まだ決まっていません。
しかし、次のようなものを想定してて選定される予定ということです。
■省エネ・環境配慮に優れた商品
■全国で使える商品券・プリペイドカード (提供事業者が環境寄付を行うなど、環境配慮型のもの)
■地域振興に資するもの
同じような制度で、自動車の方は環境性能の高いクルマに対する税金の減免措置によって、トヨタのプリウス、ホンダのインサイト共に売れ行きが好調のようで、プリウスなどは納車まで半年かかるという話も聞きました。
このポイントを見る限り、家電量販店が独自に付けているポイントのように金額に対しての割合ではなく、家電の仕様に対しての割合なので、同じ仕様のものを買うなら安い機種の方が還元率がよいということになりそうです。
例えば、楽天で5月27現在一番安い37型の液晶テレビは、シャープのアクオス(AQUOS)LC-37ES50で、税・送料込104,800円ですから、17000ポイント付くということは、還元率約16%ということになるのかな。
大体販売店のカードの還元率は8%とか10%くらいの印象がありますので、うまく利用すれば還元率はかなりいいような気もしますが……。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
来シーズンは花粉症に備えて空気清浄機
- 2009-05-22 (金)
- 空気清浄機
ドクターズチョイス 手洗い徹底セット

私はかつては花粉症ではなかったんですが、数年前突然花粉に反応するようになりました。
今年は既にシーズンも終了しましたが、今年は近年では影響が大きかったように思います。
花粉対策としては、マスクや医薬品などもありますが、自宅にいる間は何となくうっとうしいマスクはしたくない、と思い、このカテゴリーでは来シーズンに備え空気清浄機についてあれこれ調べてみることにしました。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
地デジブースター自作
- 2009-05-12 (火)
- 地デジ対策について
ドクターズチョイス 手洗い徹底セット


このブログではアクセスログをとっているのですが、ログに残った検索語に「地デジブースター自作」というのがあります。
まあ、ネットを検索して回路図が見つかれば安く作れるのだろうと、シロート考えていたのですが、実際にぐぐってみると意外にも地デジブースターの自作について解説したサイトは少ない模様。
例えば、ボクにもわかる地上デジタル - 地デジ設計編 - 自作ブースターの製作など。
このページを読んでも分かるのですが、ブースターは電子回路で、アンテナとテレビやレコーダーの中間に接続する訳ですから、何らかの回路の異常や設計ミス、製作ミスで規格以外の信号が流れるとチューナーやレコーダーなどが破損してしまう恐れがある、ということなのでハードルが高いということなのでしょう。
しかし、地デジブースター自作の情報を検索すると、なぜか地デジアンテナの自作についてのサイトがヒットします。
最近の記事では
地デジアンテナを1000円で自作 受信に一部成功 - Ameba News [アメーバニュース]
いずれも千円台で安くできているようですので、これでちゃんと受信できれば地デジへの移行費用の節約に貢献しそうですよね。
一方で、自作アンテナは単一の周波数のアンテナの作り方では帯域が非常に狭くなるという指摘もあります。
地デジアンテナをググって自作したのですが、不定期に電波状況が悪くなります。(映... - Yahoo!知恵袋
まあ、コンピューターも含め、自作は「トラブルも楽しみの内」の心構えが必要だと思っていますので、そういういう方には向いているのかもしれません。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0